簿記3級は独学で合格できる!一発で満点合格した勉強法とおすすめテキスト。

簿記

就活やスキルアップのために簿記3級を勉強したいけど、独学で勉強して合格できるのかな?簿記に全く触れたことがないと不安になりますよね。
ですが、簿記3級は市販のテキストのみで独学で合格することが可能です。私も簿記を全く勉強したことがない状態から、独学で日商簿記3級に一発満点合格を果たしました。(そして現在は経理OLです。)
私が実践したおすすめの勉強法をご紹介するので、簿記3級の合格を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

簿記3級合格に向けて知っておくべきこと

簿記3級の勉強を始める前に、最低限押さえておくべき情報をまずは確認しておきましょう。

簿記の種類

簿記資格には日商簿記、全商簿記、全経簿記の3種類があります。
それぞれの詳しい違いはこちらの記事で解説していますが、一般的には簿記資格といえば日商簿記を指します。
就活やスキルアップのために簿記を勉強する方は日商簿記一択ですので、本記事でも日商簿記3級について書いていきます。

試験形式

個人での受験ですと、統一試験とネット試験の2種類があります。違いは下記の通りですが、出題内容は同じですから、どちらで受けるかは後から決めてもOKです。
どちらの形式でも、試験時間は60分、合格基準は70%以上の正答です。

形式試験日試験料(税込み)合格発表
統一試験試験会場にて紙で受験年に3回 (6月、11月、2月)3,300円試験後、郵送で結果発表
ネット試験テストセンターにてPCで受験ほぼ通年受験可能
※統一試験の前後の期間は受験不可
3,300円+※事務手数料試験終了後すぐに結果発表

参照:簿記 3級 | 商工会議所の検定試験
※事務手数料:インターネット申込方式の場合は550円、会場問い合わせ方式の場合は会場によって異なります。

これがあれば十分!おすすめテキスト

まず1冊準備するべきは、テキストと問題集が一体化しているものです。
中でもおすすめはこちらのテキスト!



実際に私もこの参考書で勉強しましたが、分かりやすい解説ページと十分な演習問題でバッチリ対策できます。ネット試験対策もできるので安心です。

勉強方法

テキストが準備できたら、早速勉強スタートです!基礎固めをする日々の勉強方法と、試験前の対策について、本記事では概要をご説明していきます。テキストを準備して実際に勉強を進める際には、詳細を記載したこちらの記事を見ながら取り組んでみてください。

ここが大事!基本の進め方

まず受験日と勉強スケジュールを決めるのがおすすめ

早速勉強スタート!と言いましたが、まず受験時期を決めるのがおすすめです。勉強するにはモチベーションと計画性がやはり大事ですから、まず受験日を決め、そこから逆算して勉強のスケジュールを大まかに決めておきます。

テキストの進め方

テキストの勉強を進める上で大事なポイントは3つ!このポイントを押さえて勉強すれば、確実に簿記3級合格に近づいていきます。
1⃣紙とペンを用意して問題を解く。
2⃣問題を解いた日付と正誤を記録しておく。
3⃣間違えた問題を3日以内に解き直す。

なぜこれらが大事なのか、実際にどのように進めていくのか、は別途テキストの進め方ー完全版ーの記事で詳しく解説していますのでご安心ください!

試験前に!仕上げの勉強方法

仕上げに本番形式の問題演習

一通りテキストの内容を学習出来たら、本番に向けて仕上げの演習です。
本記事で紹介している2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]では、ネット試験1回と紙での試験1回、合わせて2回分の予想問題を解くことができますので、まずはこれらで演習していきましょう。

予想問題の演習におけるポイントは2点!
1⃣本番通りに60分を計って解く。
2⃣できなかった問題は、焦らずテキストに戻って基本を固める。
こちらのポイントについても詳細はテキストの進め方ー完全版ーの記事にて解説しています!

もっと演習したい!そんな時にはこちらがおすすめ

2回分の演習問題でも合格は十分に可能ですが、もう少し実践練習をしておきたい!という方には下記のサイトや問題集がおすすめです。ちなみに私は、2つ目にご紹介する予想問題集を使い万全の準備をしたことで、一発満点合格に繋がりました。

簿記 サンプル問題 | 商工会議所の検定試験
簿記試験の主催元が公開しているサンプル問題です。ただし、公式の模範解答や解説が公開されているわけではないので、懇切丁寧な解説で復習したい、という場合には次の問題集の方が使いやすいと思います。



こちらは本記事でおすすめしているテキストと同じシリーズの予想問題集です。合計14回分の予想問題(紙での試験9回分とネット試験5回分)が収録されていますので演習量としては十二分ですし、解説も丁寧なので意味のある演習ができます。(せっかく解いても復習できずに解きっぱなしでは意味がないので、、、)
さらに、使っているテキストと同じシリーズというのもポイントです。同じ著者が解説しているので、すっと解説が頭に入ってきますし、不明点があった際にテキストにも戻りやすいです。

まとめ

本記事では、簿記3級に独学で合格するための方法をお伝えしました。
おすすめテキストを使用して、「テキストを読む対応する問題を解くこのサイクルで進めていく+過去に間違えた問題を解き直す」を実践すれば、必ず簿記3級合格を果たせます!
私の経験が簿記3級合格を目指す皆様のお役に立てれば幸いです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました